わたしのまちの「もしもすごろく」を作ろう

2022年11月15日

福島県喜多方市 地域包括ケア推進班のご依頼で

喜多方市生活支援支え合い連携会議」の研修に

被災シュミレーションもしもすごろくをご活用頂きました!

災害対策には、

自分自身や 家族で備える「自助(一人一 人の役割)」、

地域で助け合う 「共助(地域の役割)」、

行政 が行う「公助(行政の役割)」 の3つがあります。


私はその中でも自分が二度被災してみて、

「自助の限界」と「公助の限界」を感じました。

そのため私の防災啓発活動で最も伝えたいことは、

「共助(ご近所付き合い)でみんなで助かる!」だったのです。


そのためこの会議はドンピシャですね!

普段から共助・・皆さんは互助(ごじょ)と言っていましたが

互助を推進する皆さんだからこそ

総立ちですごろくに取り組んで頂いていました!

<今回使用した資料>

★被災シミュレーションもしもすごろく(大地震編)

一例として私が読み上げていきます。その後ふりかえりの時間を設け、

①「命を守る行動」とは?

②「余震が落ち着いてからしたいこと」は?

③「みんなに教えたい、道中のリスク」は?

④「安全な場所に着くまでに、あると便利だと思うグッズ」は?

を付箋に書いていってもらいます。

皆さんで付箋に書いた感想を共有した後は、


★すごろくの裏面に印刷した内容です。

このように、ふりかえった内容が「地震時間割」とリンクし、

①のゾーンに①の付箋を割り振っていく・・としていくと、

自然にコマが埋まっていくようになっています。


さあ、付箋が揃ってきたところで、レッツトライ!

正解はありません。おすすめなのは、スタートの人物設定をまず「自分」にしてしまうことです。そうすることで自分ごとになりますから、自分が〇〇(場所)で被災したらどう動くだろう・・と、付箋に書いては剥がしを繰り返してみてください。

(直接書き込んでもいいですが、すんなり完成しないので、先にメモや付箋でコマの内容(候補)を書いて並べ替えていく・・といいかもしれません)

すっごく難しいですよ!笑

防災ポートフォリオ -BOUSAI PORTFOLIO-

防災知識や災害の歴史、被災者の声・体験談を、 イラストやマンガ・デザイン作品にした防災資料集です。 防災を分かりやすく教えたい、知りたい人向けに、 資料としてご自由に利用頂けます。

0コメント

  • 1000 / 1000