2024年3月2日、福島市防災士の会の主催事業で
研修「DIGの手法を用いてもしもすごろくを作ろう」が開催されました。
防災ポートフォリオをご覧の方はお馴染み。これが「もしもすごろく」です。
このすごろくを作る手順1)〜4)の前に、
なぜ「DIG」をやるのか?DIGとはなんなのか?
自分が暮らす地域の被害想定を確認し、災害リスクを話し合うことで、
被災シミュレーションがより解像度の高いものになっていきます。
すごろくのコマもイメージがつき、埋めていく作業がスムーズになりますよ。
今回は講師ico.が、実際DIG→すごろくの手順で作ってみますね。
(もちろん複数人でやった方が様々な意見が聞けますが、個人でもOKです)
<DIGをはじめよう>※水害を想定
準備物
・対象地域の地図(googlemapなどから印刷)
・対象地域のハザードマップ(今回は洪水ハザードマップ)
・カラーペン数本
1)自宅はどこか探してマークをつけてください。
2)ハザードマップに記載されている「被害想定」を
地図に書き移していきます。ざっくりでいいですよ。
3)自分が災害時、避難する予定の場所や、病院、警察署などが
記載されていない場合は目印をつけておきましょう。
4)避難する場所までの避難経路、被害想定、災害リスクを確認
この段階では「我が家は被害想定エリアでも、早めに避難すればOK」
くらいの認識でした。しかし・・・・
なんと、「内水氾濫ハザードマップ」の方の被害想定も追加していくと、
避難経路にすべて色がついてしまう結果に!!
避難予定の施設3ヶ所の周辺道路はほぼ全滅です。
さあ・・この現実を受け入れて、すごろく制作に入っていきましょう。
↑すごろくの台紙をこちらからダウンロード。前述した手順で進めましょう。
こんな感じで、文章だけでOK。イメージ出来ていれば絵は不要。
今回は内水氾濫に振り回され行き場を失う地獄絵図となりました。
「レベル3からレベル4、氾濫までが早くない?」と思われた方、
こちらの記事をご覧くださいね↓
内水の怖いところは局地的で、行政の確認も避難指示も待っちゃくれないことです。
すごろくに正解はありません。
皆さんにとって一つでも気づきがあるものになれば幸いです。
0コメント