避難所へ行ってみよう2022.09.20 02:082022年9月19日(月祝)過去最強クラスの台風が沖縄・九州・四国東海、、と日本縦断東北にも20日明け方に最も接近するということで今回は(初めて!)避難所に行くことにしました。・ico.の住まい福島県福島市、阿武隈川流域(阿武隈川が決壊したら3m以上浸水想定)・避難する場所市内の...
空振り生活「防災ハッピーセット」2022.09.17 05:19もうどこに住んでいても、安全な場所はないように思えてきました。津波や土砂崩れはまだ被害範囲が予想できますが、地震や線状降水帯や竜巻は・・・難しいですね。気を落とさずに、この素晴らしい地球に家賃も払わず住めているのです!防災力を身につければ、あなたはどこにでも行けるし、どこででも暮...
空振り生活「心の居場所づくり」2022.09.17 05:16被災者は、目に見える傷と、見えない傷を負っています。「もう何年も経ったのに、まだダメなの?」震災後しばらくは、この傷は時間が解決するものだと思っていました。だけどもしかしたら、傷は完治するものではないのかもしれません。自然災害に遭わずに一生を終えることができれば一番良いですが、最...
空振り生活「モノと生活」2022.09.17 02:562019年東日本台風で自宅が沈没した翌週。多くのボランティアさんに助けられ、自宅跡から掻き出した災害廃棄物・・というか私たちの財産。大したものはないにせよ、私と主人は2人とも自宅仕事なこともありその損害は計り知れないもので・・・よっぽど「モノを持たない暮らしをしたい!」と思いまし...
空振り生活「気持ちひとつ」2022.09.17 02:442019年10月12日未明に沈没した我が家。8階建てのマンションの1階でしたが、まさか2m以上浸水するとは・・・。ハザードマップで目にしていた、真っ赤な地域。それがここでした。色味はマップによって異なりはしますが、河川が氾濫すると浸水する深さ「浸水深」は、0.0~0.3m、0.3...
空振り生活「実践!空振り生活」2022.09.17 02:13この「空振り生活」とうたった作品ですが、2022年9月1日、防災の日からスタートしたico.防災イラスト展のタイトルにもなりました。場所は宮城県の名取市震災復興伝承館。
空振り生活「備蓄は完璧にあらず」2022.09.17 01:57最近少々心配してしまうことがあります。防災対策として「備蓄」や「災害食(レシピ)」がよくメディアで取り上げられ、なんとそういったアドバイスをする資格まで出来ているほど流行っているようです。ただ、備蓄も災害食も、備えているのは大変大変素晴らしいのですが、まず「生き残らないと」それら...
空振り生活「じいじの3.11」2022.09.17 01:48東日本大震災の2日前。2011年3月9日にも三陸沖で最大震度5弱の地震がありました。消防士だった父は、「大地震が来たら津波もくるぞ」と家族に話してくれていたのです。日頃からそう言われていたので、私たち家族にとっては「は〜い!」とすんなり入ってきた言葉でしたが・・3月11日、大地震...
空振り生活「ばあばの3.11」2022.09.17 01:34我が家・今回はばあばの東日本大震災 当日の話です。それぞれ単独行動を取った我が家ですが、①事前に「家族会議」をしていたこと(大地震が来たら家には戻らない、集合場所の確認etc)②正しい被害想定を認識していたこと(大地震が来たら津波もくる可能性がある)この2点を日常で行なっていたた...
<防災ポーチ>日常持ち歩きたい防災グッズ2022.09.03 02:58家庭で用意している非常用持出袋、災害時に持ち出せれば一番良いのですが。どこで被災するのか分からないのが現実です。外出先や勤務中、通勤通学中に被災した時、その時持っている物だけで数日間過ごさなければならない・・そんな最悪の事態もあり得るのです。ここではそんな時、持っていたら便利であ...