震度6強の地震体験2025.09.02 00:53日本大学工学部の実験室をお借りして、生徒のみなさんと一緒に震度6強の地震体験をさせて頂きました!!↑今ロッカーがある地震台に乗ってみます今回は2種類の地震の違いを体感してみます。①海溝型地震(プレート型地震)の地震体験2011年東日本大震災の揺れの再現1.カタカタカタカタと静かに...
耐震グッズ大検証!!@日本大学工学部2025.09.02 00:44はてさて、これまで幾度となく「防災対策の基本は家具の固定!」とお伝えしてきたものの、実際『家具の固定器具』って、かなり種類があるわけです。突っ張り棒、L字金具、固定ベルト、ジェルマット…その中でも安価で手に入りやすいのがジェルマット。でもこれって本当に耐震するの?今回はそんなic...
女の子視点でみる被災シミュレーションもしもすごろく2024.08.07 08:05災害時でいまだ散見される男女差の現状から、避難生活中の女性ならではの悩み、災害時の女性視点の被災シミュレーションを、すごろく風のイラストで見ていきます。特にこれまで被災経験がない、避難所生活をしたことがない10代・20代の女の子にも知ってほしいと思い、その世代の女の子が「かわいい...
もしもすごろく<福島市市政だより>2024.04.28 08:12福島市の市政だよりに掲載されました「被災シミュレーションもしもすごろく」のデータです。ご自由にダウンロード頂き、防災学習にご活用ください。
もしもすごろくde間違いさがし2024.04.28 06:03小さいお子様から大人まで、幅広い世代でおたのしみ頂ける「もしもすごろくde間違い探し」のキットがダウンロード頂けます。各画像をダウンロードし、資料としてご利用ください。「もしもすごろくde間違い探し」ゲームの楽しみ方はこちら↓
<コラム>ノキシタで防災を考える2024.03.13 07:05「どうして命が大事なのか」。震災で被災し、語り部として講演をしていたAさんが、参加者の学生から言われた言葉でした。私が直接言われたわけではなりませんが、もし同じ言葉を誰かから言われたらと、深く心に残りました。命が大事なのは当たり前。生きるのは当たり前。災害時も、「生き延びるために...
<防災ゲーム>もしもすごろくde間違いさがし2024.03.13 03:142024年3月9日、仙台国際センターにて「仙台未来防災フォーラム2024」が開催されました。防災ポートフォリオ管理人ico.は、Open Village ノキシタとコラボしたワークショップを企画しました。その名も「被災シミュレーションもしもすごろくde間違いさがし」!!
能登半島地震支援チャリティグッズになりました2024.01.05 02:22令和6年1月に発生した、能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、当サイトでおなじみ「被災シミュレーションもしもすごろく」のクリアファイルが販売されます。売上は全額、日本赤十字社石川県支部へ寄附致します。表面は日本語版、裏面は英訳版の両面フルカラー。大切な人にプレゼ...
内水氾濫備忘録42023.12.02 06:44結構、今回のことで精神的に参ってしまったのは事実です。ほんと「ついていけないよもう・・・!」と。心折れまして。それでも地球からすると「オレも我慢の限界ってもんがあるんだ!」って言っているような。
内水氾濫備忘録32023.12.02 06:37「脱出ハンマー」でネット検索すると、2本セットで1000円前後で購入することができます。車運転する人は多いけど脱出ハンマーの認知度はまだまだではないでしょうか突然の大雪でエンジンストップとかもあるし・・1本備えておくだけ!ね!